
当社は、1976年から電力会社様に向けて、各需要家に電気を送るための電線(引込線)を保護する機材として、電線ヒューズの開発−製造−販売を行なってきました。
この電線ヒューズエレメント(電流が流れ溶断するもの)は、引込線が発煙する電流ギリギリで動作する部分(溶断部)と大きな電流(3000A程度)を正常にしゃ断する部分(しゃ断部)に分かれた構造となっています。
溶断部は、比較的小さな電流でも発熱し、溶断する必要があるために低溶融合金(鉛を含んだはんだ)を使用し、しゃ断部は、銅線を使用していました。
そのためエレメントには、はんだ付による接続部分がありました。
1997年当社は環境保護の観点から、鉛を含む製品を鉛レス化する検討を始め、この電線ヒューズを鉛レスにする開発をスタートしました。
この鉛レス化の検討に際し、低融合金に含む鉛を別の金属に置き換えるのではなく、エレメントの経年劣化の要因となっている、はんだ付による接続部を無くした、銅一体型構造(接続部の無い構造)で、経年劣化に強いものが実現できないかの検討を開始しました。
エレメントの各部の微妙な寸法(構造)の組合せで、規格の要求特性を満足するものを目指 しました結果、1999年に温度上昇値、各溶断特性、しゃ断特性、大きな電流の繰返しのヒートサイクル特性等全ての要求特性を満足する、現在の関西電力様 仕様の銅一体型鉛レス電線ヒューズの開発に成功いたしました。
1999年関西電力様の用品認定をいただき現在ご使用されていますが、認定以来、エレメントの劣化による停電事故は、1回も報告されていません。
また、この銅一体型鉛レス電線ヒューズの技術により、2006年に中国電力様向け鉛レス電線ヒューズを中国電力(株) エネルギア総合研究所様と共同開発に成功し、用品認定をいただき、現在ご使用いただいております。
2010年6月に沖縄電力様、2010年10月に四国電力様にご採用いただき納入を開始しております。
2015年4月からは東京電力様へ納入を開始しております。
2016年には北海道電力様より用品規格6種類(2.6〜60)の認定をいただいております。
これからも、更なる性能向上と環境負荷軽減を目指した電線ヒューズを開発し続けます。